ほほえみの研修 その1
ほほえみでは、人として成長するために
たくさんの研修をうけさせていただいています。
研修の代表にフロー理論というものがあります。
フロー=心の良い状態のここを言います。
ほほえみのスタッフのブログの中にも
いくつか体験談が載せられています。
私も、毎日いろいろな出来事がおこる中で
フロー理論から学んだことを実践しています。
身近なことで活用できる考え方なのでご紹介させていただきます。
今日 私は朝ごはんを台所で準備してる際に、
手が滑り、持っていた卵 それもケースごと落としてしまいました。
あげくに 落ちた卵が割れ、足に白身がかかりベトベトになってしまいました。
私は、身支度も整えた状態だったので、着替え直しを考えると
残念な気持ちになりました。
(朝からか・・・)
(また着替えるのか・・・)
しかし、フローを学ばさせている私の頭には、
もう1つの考えが浮かびました。
(ただ 卵が落ちただけ・・・)
(ただ 落ちた卵が足にかかっただけ・・・)
さらに私の頭に浮かんだ言葉=ライフスキルは、
バイブレインで生きるです。
せっかく着替えるのなら、思い切って全く違った格好にしよう!
履いていたパンツも、丁度いいタイミングでクリーニングに出せるっ!
床をきれいにできるいい機会!
良い意味で 私は、起こった出来事に対し意味づけをしました。
気分は、出来事の前よりスッキリです。
今日も頑張ろうと思う1日です。
いつもフローでいられる自分づくりに精進していきたいです。
ほほえみのトイレには、フロー理論について考える機会にふれるよう掲示がしてありま~す。